学科 HTML基礎①

  • HTML・・・Web ページ内の各要素の意味や文書構造を定義
  • CSS・・・レイアウトデザインや各要素の装飾(色・サイズなど)を定義
  • JavaScript/jQuery・・・動きを付けたり計算などの処理

文字コード

  • シフトJIS、EUC、UTF-8などがあり
  • Webページ作成時は、UTF-8N(UTF-8 BOMなし)を使用
    (違う文字コードを使用すると文字化けすることがある)

ファイルのパス指定

  • 「絶対パス」と「相対パス」がある
  • 画像やリンクをしてするときに使用する
  • 記述はファイルの階層を意識する必要あり

HTMLの基本構造

<!DOCTYPE html>・・・ 作成した文書がHTML5によるものであることを、ブラウザなどに明示的に伝える
<html lang="ja">・・・"ja" は日本語で書かれた文書であることを示す
<head>
  (文書の情報を記述)
</head>
<body>
  (文書の本体を記述)
</body>
</html>

※楽天のショッピングサイトなどのテンプレートでは、 DOCTYPE宣言が無く互換モードになり、CSSの適用が上手くいかない場合あり

タグの構造

<要素名 属性=”属性値”>
  • 要素名
    タグの種別を指定。タグ名とも言われる。
  • 属性
    要素名に対して設定する属性名を指定。
    属性が複数ある場合は、属性と属性値の組合せを空白で区切って複数指定する。
  • 属性値
    属性に対する値を指定。
    ダブルクォーテーション(”)かシングルクォーテーション(’)で囲む。
    属性値がない時は、イコール(=)以降が省略
    複数の属性を指定する時は、スペースで区切って指定

HTML/CSS チェック

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました